
調査報告
山澤弘実,恩田裕一,青山道夫,津旨大輔,大原利眞,渡邊明,梶野瑞王,分科会集会「東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性物質の動態」開催報告,J-STAGE,大気環境学会誌,VOL.58, NO.2, 2023.
渡邊 明, 福島県の気候とその変動, 福島県の温暖化影響予測報告書,5-73, 福島大学・福島県, 2016.
渡邊 明, モモの適地変化, 福島県の温暖化影響予測報告書,132-136., 福島大学・福島県, 2016.
渡邊 明, 気候予測のdownscale方法の開発, 東北の農業気象, 日本農業気象学会東北支部,Vol.60,16-17, 2016.
渡邊明・鈴木悠也, 裏磐梯湖沼群の水温変動, 共生のシステム,No.15 ,90-95., 共生システム理工学類, 2015.
近藤裕昭,渡邊 明, 原子力災害緊急時の拡散・沈着モデルに関する国際ワークショップー学術モデルから実用モデルへの橋渡しー, 大気環境学会誌,Vol.50, No.4,N36-N37., 大気環境学会, 2015.
渡邊明・横山和郎・鈴木悠也, 裏磐梯湖沼群の表面温度分布とその変動, 磐梯朝日遷移プロジェクト, 共生のシステム,Vol.14,69-74., 2014.
渡邊明・鈴木悠也, 裏磐梯湖沼群の分光放射特性, 磐梯朝日遷移プロジェクト, 共生のシステム,Vol.14, 75-79., 2014.
渡邊明,酒井貴紘,鈴木悠也,佐藤一男, 五色沼の水温分布と変動の特徴, 磐梯朝日遷移プロジェクト, 共生のシステム Vol.13, 18-25, 2013.
渡邊明,鈴木悠也,酒井貴紘,高貝慶隆,松枝誠,佐藤一男, 分光放射観測による五色沼の水の色, 磐梯朝日遷移プロジェクト, 共生のシステム,Vol.13, 151-156, 2013.
渡邊 明, 裏磐梯の気候変化, 裏磐梯五色沼湖沼群の環境調査中間報告, 自然共生・再生プロジェクト部, 2012.
渡邊 明, 分光放射計を用いた水色の解析, 裏磐梯五色沼湖沼群の環境調査中間報告, 自然共生・再生プロジェクト部, 2012.
渡邊 明, 高精度最低気温予測手法および晩霜害発生予測モデルの開発, 地球温暖化が農林水産業に及ぼす影響評価と緩和及び適応技術の開発, 農林水産技術会議, 2011.
渡邊 明, 降雪量の予測と変動, 共生のシステム, Vol.10, 2010.
渡邊 明, 河川水のイオン濃度特性と降水の影響, 共生のシステム, Vol.10, 2010.
渡邊 明, 2008年9月11日の気象観測結果について, みんなで守る美しい猪苗代湖の水環境フォーラム, No.1, 2009.
渡邊 明, 高精度降水量予測手法の開発, 共生のシステム, Vol.7, 2009.
渡邊 明, 福島県内の雨水によるイオン沈着量分布, 共生のシステム, Vol.7, 2009.
渡邊 明, 雨水採水器のフィルターに付着した微粒子の形態と化学組成, 共生のシステム, Vol.7, 2009.
Watanabe, A., Development of the prediction method of the minimum temperature for frost damage prevention, International Symposium on Agricultural Meteorology 2009, No.12, 2009.
渡邊 明, 高精度1km2降水量データ作成手法の開発, 共生のシステム, Vol.6, 2008.
渡邊 明, 雨水によるイオン降下量と河川水への負荷の推定, 共生のシステム, Vol.6, 2008.
渡邊 明, 地球温暖化と気候変動, 月刊養殖 , No.4, 2008.
渡邊 明, 猪苗代湖周辺の局地循環, 清らかな湖美しい猪苗代湖の秘密を探る水環境研究誌, No.1, 2008.
渡邊 明, X−band radarを用いた2次元降水量精度向上の手法開発, 共生のシステム, Vol.5, 2007.
渡邊 明, 雨水のイオン降下量変動と環境負荷, 共生のシステム, Vol.5, 2007.
渡邊 明, 面的雨量の精度向上と雨水による酸性物質の負荷量について, 共生のシステム, Vol.2, 2006.
渡邊 明, CReSSによる冬季降雪雲のSimulation, 第6回非静力学モデルに関するワークショップ, No.6, 2004.
渡邊 明, 福島県における降雪量変動とその局地性に関する研究, 日本積雪連合資料, No.171, 2003.
渡邊 明, 内陸筋状雲の形成について, 2003年夏の研究集会「メソ対流系」戦略的創造研究メンバー報告書, No.1, 2003.
渡邊 明, 雨水の酸性化に寄与する三宅島の火山活動, 日本気象学会東北支部だより, No..43, 2002.
渡邊 明, 安定大気層下での降雪システム, 2001年夏研究集会「豪雨・豪雪をもたらす気象擾乱」報告書, No.1, 2001.
渡邊 明, 豪雨の降水システム, 1998年南東北・北関東の集中豪雨の災害に関する調査研究,, No.1, 1999.
渡邊 明, 降水の化学組成とその変動, 自然と人間, No.6, 1998.
渡邊 明, 高濃度オキシダント輸送の流跡線解析, 自然と人間, No.5, 1997.
渡邊 明, 境界層レーダーを用いたオキシダント輸送の流跡線解析, 自然と人間, No.4, 1996.
渡邊 明, 地域学習における人工衛星画像データの有効利用, 福島大学教育実践研究紀要, No.30, 1996.
渡邊 明, GMS画像の気象実験への利用, 福島大学教育実践研究紀要, No.30, 1996.
Watanabe, A., Analysis of the diurnal variation of the atmospheric structure in Thailand using enhanced rawinsonde observation data, '96 Workshop on GAME-Tropics in Thailand, No.5, 1996.
渡邊 明, GMS画像を利用した教材の開発, 文部省科学研究費「一般c」研究成果報告書, No.1, 1995.
渡邊 明, 1993年夏季の雲域変動の特徴, 「'93年ヤマセ」とその周辺 Extended Abstract集, No.1, 1995.
渡邊 明, 境界層レーダー, 日本気象学会東北支部だより, No.21, 1994.
渡邊 明, 福島市内のNO2濃度分布について(XII, 福島地理論集, Vol.38, 1994.
渡邊 明, 福島市内のNO2濃度分布について(XI, 福島地理論集, Vol.36, 1993.
渡邊 明, 降水の化学組成の変動, 福島大学特定研究「自然と人間」, NO.3, 1992.
渡邊 明, 福島盆地の大気の局地循環, 福島大学特定研究「自然と人間」, NO.3, 1992.
Watanabe, A., Air pollution, JSA report to UNCED, No.1, 1992.
渡邊 明, Observe locally think globalliy, 日本気象学会東北支部だより, No.14, 1992.
渡邊 明, 福島市内のNO2濃度分布について(X, 福島地理論集, Vol.36, 1992.
渡邊 明, 酸性雨の化学組成について, 福島大学特定研究「自然と人間」, No.2, 1991.
渡邊 明, 降下ばいじんと浮遊粉じんの分布とその変動, 福島大学特定研究「自然と人間」, No.2, 1991.
渡邊 明, 寒気吹き出しに伴う大気擾乱の構造について, 第2回MUレーダーシンポジウム, No.2, 1991.
深尾昌一郎,小谷玄哉,山中大学,佐藤亨,上田博,住明正,渡邊明,津田敏隆,加藤進, マルチレーダー観測による梅雨前線の構造解析, 第2回MUレーダーシンポジウム, No.2, 1991.
城岡竜一,上田博,深尾昌一郎,津田敏隆,加藤進,住明正,渡邊明, 梅雨季対流圏鉛直流変動に見られる階層構造, 第2回MUレーダーシンポジウム, No.2, 1991.
城岡竜一,上田博,深尾昌一郎,津田敏隆,加藤進,住明正,渡邊明, 気象用ドプラーレーダーとMUレーダーの比較観測, 第2回MUレーダーシンポジウム, No.2, 1991.
渡邊 明, 福島市内のNO2濃度分布について(Ⅸ, 福島地理論集, Vol.35, 1991.
渡邊 明, 福島盆地における酸性雨の実態, 福島大学特定研究「自然と人間」, No.1, 1990.
渡邊 明, 福島盆地の降下ばいじんと浮遊粉じんの分布について, 福島大学特定研究「自然と人間」, No.1, 1990.
渡邊 明, ランドサットTM資料を用いた福島盆地のheat islandの解析, 福島大学特定研究「自然と人間」 , No.1, 1990.
渡邊 明, やませの下層雲と局地風, 自然災害の予測と防災力ワーキング研究成果報告集「やませ時の冷害の原因となる下層雲の発生機構とその発現予測の可能性に関する研究」, No.1, 1990.
渡邊 明, 1980年,1988年冷夏時の大気構造について, 東大海洋研究所大槌臨海研究センター報告, Vol.15, 1990.
渡邊 明, 三区分される福島県の気候, 地学教育と科学運動, No.18, 1990.
渡邊 明, 福島市内のNO2濃度分布について(Ⅷ, 福島地理論集, Vol.34, 1990.
渡邊 明, 昭和63年の冷害に関する資料目録, 東北地域自然災害科学資料目録, No.33, 1989.
渡邊 明, 福島市内のNO2濃度分布について(Ⅶ, 福島地理論集, Vol.33, 1989.
渡邊 明, 福島市内のNO2濃度分布について(Ⅵ, 福島地理論集, Vol.32, 1988.
渡邊 明, 内陸盆地底での高濃度オキシダント出現と局地循環, 文部省科学研究費「環境科学」特別研究報告 沿岸域から内陸域にいたる広域大気汚染に関する研究, No.1, 1987.
渡邊 明, 猪苗代湖の熱源的役割, アーバンクボタ, No.26, 1987.
渡邊 明, 福島市内のNO2濃度分布について(Ⅴ, 福島地理論集, Vol.31, 1987.
渡邊 明, 内陸域における不連続線の形成と構造, 文部省科学研究費「環境科学」特別研究報告ー内陸域における大気汚染の動態, No.1, 1986.
渡邊 明, 湖陸風循環の鉛直構造について, 特定研究中間報告「猪苗代湖盆の構造と自然環境の解析」, No.1, 1986.
渡邊 明, 福島市内のNO2濃度分布について(Ⅳ, 福島地理論集, Vol.30, 1986.
渡邊 明, 豪雪機構と雪害, 第2回地域災害シンポジウム, No.1, 1986.
渡邊 明, 福島市内のNO2濃度分布について(Ⅲ, 福島地理論集 , Vol.29, 1985.
渡邊 明, 最近の異常気象の実態, 地学教育と科学運動 , No.14, 1985.
渡邊 明, 福島県の林野火災の実態, 文部省科学研究費自然災害特別研究成果「1983年4月27日東北地方山林火災大規模化をもたらした異常乾燥強風に関する研究」, No.1, 1984.
渡邊 明, 宮城県における降雹害の実態, 文部省科学研究費自然災害特別研究(1)「東北地方における降雹の実態と雹害防止に関する基礎的研究」, No.1, 1984.
渡邊 明, 福島県における降雹害の実態, 文部省科学研究費自然災害特別研究(1)「東北地方における降雹の実態と雹害防止に関する基礎的研究」, No.1, 1984.
渡邊 明, 降雹時の中間中規模場の解析, 文部省科学研究費自然災害特別研究(1)「東北地方における降雹の実態と雹害防止に関する基礎的研究」, No.1, 1984.
渡邊 明, 福島市内のNO2濃度分布について(Ⅱ, 福島地理論集 , Vol.28, 1984.
渡邊 明, 福島市内のNO2濃度分布について, 福島地理論集, Vol.27(1), 1983.
渡邊 明, 猪苗代湖の局地循環について, 福島大学特定研究「猪苗代湖の自然」研究報告, No.3, 1982.
渡邊 明, 大気に及ぼす猪苗代湖の影響について, 福島大学特定研究「猪苗代湖の自然」研究報告, No.3, 1982.
渡邊 明, 猪苗代湖周辺の局地循環について, 福島大学特定研究「猪苗代湖の自然」研究報告, No.2, 1981.
渡邊 明, 猪苗代湖の自然環境−気象要素の分布と湖水温, 福島大学特定研究「猪苗代湖の自然」研究報告, No.2, 1981.
渡邊 明, 猪苗代湖周辺地域の大気の局地循環について, 福島大学特定研究「猪苗代湖の自然」研究報告, No.1, 1980.
渡邊 明, 大気汚染および気象調査, 吾妻山(一切経山)の火山活動にともなう自然環境影響調査報告, No.1, 1980.