
学会発表
渡邊 明,福島県における137Csの大気中濃度と沈着量,第31回大気環境学会北海道東北支部学術集会講演要旨,21-22,2024.10(札幌)
渡邊 明,137Csの大気中濃度の空間分布の変動,第65回大気環境学会年会講演要旨集,308,2024.9(神奈川)
渡邊 明,福島県における137Cs沈着量の周期変動,第30回大気環境学会北海道東北支部学術集会講演要旨集,10-11,2023.10,(山形)
渡邊 明,137Csの沈着量分布の変動,第64回大気環境学会年会講演要旨集,296,2023.9 (つくば)
渡邊 明,気候変化に伴う降霜・霜害日数の予測,農業気象学会東北支部,2023.8,(八戸)
Kajino, M.and Watanabe, A. Eight-year variations in atmospheric radiocesium in Fukushima city and simulated resuspension from contaminated ground surfaces in eastern Japan, EGU, 2023.4,(Vienna, Austria)
渡邊 明,大気中放射性物質の動態と課題,大気環境学会北海道・東北支部学術集会,2022.10(特別講演,福島県三春)
渡邊明,放射性物質の降下量と大気中濃度の変動,大気環境学会放射性物質動態分科会10年シンポ,2021.3 (郡山)
渡邊明,放射性物質の降下量変動,大気環境学会年会,2020.9, B8-05.
渡邊明,137Csの沈着量変動,大気環境学会年会,2020,9,0-E-001.
渡邊明,酒井貴紘,台風201919号による阿武隈川流域の降水特性,日本気象学会2020年度春季大会,Vol.117, 271. 2020.5 (川崎)
渡邊明,梶野瑞王,二宮和彦,篠原敦,Sheng Xu,福島第一原子力発電所事故後8年間の大気中放射性物質の変動,大気環境学会北海道東北支部学術集会講演予稿集,2019,22-23(岩手)
渡邊明,梶野瑞王,二宮和彦,篠原敦,Sheng Xu, 事故後8年間の大気中セシウムの濃度変動,大気環境学会年会,2019,9,1E1610-1(東京)
梶野瑞王,石塚正秀,五十嵐康人,北 一之,財前祐二,木名瀬 健,渡邊 明,放射性セシウムの再飛散・再沈着モデリング,大気環境学会年会,2019,9,1E160-5(東京)
渡邊明,二宮和彦,篠原敦,Sheng Xu 降水中の129Iと137Csの変動,大気環境学会年会,2019.9, 3F1030) (東京)
鶴田治雄,渡邊明,ほか10名,福島第一原子力発電所事故後の東北地方南部における大気中放射セシウム濃度の長期変動,大気環境学会年会,2019,9,3F1045 (東京)
渡邊 明,高貝慶隆,Sheng Xu,降水中の129Iの変動について,日本気象学会春季大会,Vol.115,pp.112,2019年5月(東京)
渡邊明,二宮和彦,篠原厚, 福島大学における大気中放射性Csの変動, 福島第一原子力発電所事故由来環境問題研究分野横断ワークショップ2019, 2019.2, (東京)
渡邊明,長橋良隆,高貝慶隆, 大気環境中の放射性物質の移行と起源, 大気環境学会北海道東北支部学術集会, Vol.25, pp.33-34, 2018.10, (札幌)
渡邊明,長橋良隆,高貝慶隆,二宮和彦,篠原厚, 放射性物質を移行するナノ粒子の起源, 日本気象学会2018年度秋季大会, Vol.114, pp.528, 2018.10, (仙台)
渡邊明,長橋良隆,高貝慶隆,二宮和彦,篠原厚, 大気中放射性Cs移行に関するナノ粒子の役割, 大気環境学会年会, Vol.59, pp.390, 2018.9, (福岡)
渡邊明,高貝慶隆,二宮和彦,篠原厚, ナノ粒子の放射線強度の変動, 2018年度日本気象学会春季大会, Vol.113, pp.320, 2018.5, (つくば)
Watanabe Akira, Radioactive Contamination by Forest Fires, Ibaraki Univ.-IRSN international workshop on atmospheric radiocesium and bio-aerosol emission, 2018.2, (Mito)
渡邊 明, 森林火災による放射性物質の飛散, 東北地域災害科学研究集会, 平成29年度講演予稿集, pp.42-43, 2018.1, (八戸)
渡邊 明, Meso循環と放射性物質の輸送・拡散, 日本気象学会東北支部気象研究会, pp.37-38, 2017.12, (仙台)
渡邊 明, 森林火災に伴う放射性物質飛散に関する大気環境場の解析, 日本気象学会2017年度秋季大会, Vol.112, pp.510, 2017.11, (札幌)
渡邊明,高貝慶隆, 放射性Csの降下量変動について, 大気環境学会北海道東北支部学術研究集会, Vol.24, pp.21-22, 2017.10, (秋田市)
渡邊 明,二宮和彦,篠原 厚,高貝慶隆, 大気中放射性Csの粒径別放射線強度の変動, 大気環境学会, Vol.58, pp.548, 2017.9, (神戸)
渡邊明, 放射性物質の大気拡散に関する福島の教訓と課題, 日本気象学会, Vol.111, pp.317, 2017.5, (東京)
岩崎俊樹,中島映至,渡邊明,鈴木靖,近藤裕昭,森野悠,寺田宏明,永井晴康,滝川雅之,関山剛, 数値モデルによる移流拡散予測の相互比較実験, 日本気象学会, Vol.111, pp.320, 2017.5, (東京)
渡邊明, 大気下層の強風特性について, 日本自然災害学会東北支部, pp.17-18, 2016.12, (陸前高田)
渡邊 明, ナノ粒子の放射線強度と元素組成, 大気環境学会北海道東北支部学術集会, Vol.23, pp.15-16, 2016.10, (山形)
渡邊明,二宮和彦,篠原厚, 大気中放射性物質の減衰特性, 日本気象学会秋季大会, Vol.110, pp.483, 2016.10, (名古屋)
渡邊明,二宮和彦,篠原厚, 放射性セシウムの沈着速度の変動について, 大気環境学会年会, Vol.57, pp.453, 2016.9, (北海道)
渡邊 明, 福島県における大気環境中の放射性物質の現状と課題, 大気環境学会年会特別集会(招待), Vol.57, pp.64-65, 2016.9, (札幌)
渡邊 明, 福島県北部に出現する地形性降雪雲の形成, 日本雪氷学会東北支部大会, pp.26, 2016.5, (仙台)
渡邊明,二宮和彦,篠原厚, 放射性Csの沈着速度について, 日本気象学会2016年度春季大会, Vol.109, pp.359, 2016.5, (東京)
渡邊 明, 気候予測のDownscale方法の開発, 農業気象学会東北支部大会, 2015.12, (秋田)
渡邊明, 蛍光X線分析における放射性物質の濃度変化, 大気環境学会北海道東北支部大会, 22, pp.23-24, 2015.11, (福島)
渡邊明,二宮和彦,篠原厚, 大気中放射性物質の季節変動の特徴, 日本気象学会, 108, pp.559, 2015.10, (京都)
渡邊 明, 放射能ゾンデ観測, 大気環境学会年会, Vol.56, pp.202, 2015.9, (東京(早稲田大学))
渡邉善之,渡邊 明, 福島県における高濃度オゾン出現の特徴, 大気環境学会年会, Vol.56, pp.466, 2015.9, (東京(早稲田大学))
渡邊 明, 2014年豪雪, 日本雪氷学会東北支部, 2015.5, (郡山)
渡邊 明,鳥居建男,眞田幸尚,西澤幸康, Spectrum Sonde 観測, 日本気象学会, No.107, pp.-283, 2015.5, (つくば)
Akira Watanabe et al., Fluctuations in the deposition rate obtained from observation data, International Workshop on dispersion and deposition modeling for nuclear accident releases, pp.19, 2015.3, (Fukushima)
渡邊明、鈴木祐也、鳥居建男、真田幸尚、西沢幸康, 放射性物質の大気中濃度変動と放射能ゾンデ観測, 大気環境学会北海道東北支部, Vol.21, pp.42-43, 2014.11, (仙台)
渡邉義之、井手神志、佐藤真由美、清野弘、苗村晶彦,渡邊明, 福島県における高濃度オキシダント出現の特徴, 大気環境学会北海道東北支部大会, Vol.21, pp.20-21, 2014.11, (仙台)
渡邊 明, 大気中の放射性物質の動態, 農業気象学会東北支部大会, Vol.59, pp.20-21, 2014.11, (郡山)
渡邊明,鈴木裕也,鳥居建男,眞田幸尚,西沢幸康, 放射線強度の鉛直分布, 日本気象学会, Vol.106, pp.355, 2014.10, (福岡)
鈴木裕也,渡邊明, 雲解像モデルCReSSを用いた福島県で発生した短時間強雨の事例解析, 日本気象学会, Vol.106, pp.220, 2014.10, (福岡)
渡邊明,鶴田治雄,北和之,篠原厚,二宮和彦,桧垣正吾, 大気中の放射線強度の変動, 大気環境学会年会, Vol.55, pp.493-493, 2014.9, (松山)
北和之,田中美佐子,木名瀬健,渡邊明ほか, 放射性物質の土壌と森林からの再飛散, 大気環境学会年会, Vol.55, pp.94-97, 2014.9, (松山)
A.WATANABE and M. TAKAHASHI, Development of Small Size Wind Power Generation System and Characteristics of Wind Situation at the Living Environment in Fukushima, Grand Renewable Energy 2014, 2014.7, (Tokyo)
渡邊明・鈴木悠也・鳥居建男・眞田幸尚・西澤幸康, 放射能ゾンデ観測, 日本気象学会, Vol.105 , pp.259, 2014.5, (横浜)
鶴田治雄・司馬薫・山田裕子・草間優子・荒井俊昭・渡邊明ほか, 福島およびその周辺4地点における大気エアロゾル中のCs-137濃度の3年間の長期変化, 日本気象学会, Vol.105, pp.259, 2014.5, (横浜)
鈴木悠也・渡邊 明, 2013年8月5日に発生した短時間強雨の解析, 日本気象学会, Vol.105, pp.290, 2014.5, (横浜)
渡邊明, 大気中における放射性物質の動き, 第74回分析化学討論会, Vol.74, pp.6, 2014.5, (郡山)
佐藤彩花・渡邊 明, 台風時の突風特性について, 東北地域災害科学研究集会, 2014.1, (秋田)
鈴木悠也,渡邊 明, 東北地方における短時間強雨の出現特性, 東北地域災害科学研究集会, 2014.1, (秋田)
渡邊 明, 放射性物質の大気中濃度・降下量などの長期変動, 大気環境学会シンポジウム, pp.7-8, 2014.1, (福島)
谷田貝亜紀代,石原正仁,石川裕彦,寶 馨,橋口浩之,渡邊 明,小山幸伸,堀 智昭, 福島原子力発電所事故に伴う放射性物質の初期拡散沈着過程把握のためのデータベース構築, 日本気象学会, 104, pp.330-330, 2013.11, (仙台)
渡邊 明,桧垣正吾,篠原 厚,鶴田治雄,北 和之,吉田 尚弘, 大気中放射性物質濃度変動特徴, 日本気象学会, 104, pp.331-331, 2013.11, (仙台)
鈴木悠也,渡邊 明, 東北地方における短時間強雨の出現特性, 日本気象学会, 104, pp.215-215, 2013.11, (仙台)
渡邊 明, 大気中放射性物質濃度と降下量の特徴, 大気環境学会年会, Vol.54, pp.124-127, 2013.9, (新潟)
渡邉善之、渡邊 明, 福島県内陸域における高濃度オゾンの出現, 大気環境学会年会, Vol.54, pp.463-463, 2013.9, (新潟)
渡邊明,桧垣正吾,篠原厚,鶴田治雄,北 和之,吉田尚弘, 放射性物質降下量の変動特性について, 日本気象学会, NO.103, pp.214-214, 2013.5, (東京)
渡邊 明, 大気環境放射性物質の動態理解と放射性物質分析の課題, 日本分析化学学会, No.73, pp.48-48, 2013.5, (函館)
渡邊 明, L-band radarで観測した台風201217号の強風構造, 東北地域災害科学研究集会, pp.1-2, 2012.12, (弘前)
渡邊明,河津賢澄, 大気中の空間線量率変動について, 大気環境学会北海道東北支部総会, Vol.19, pp.34-35, 2012.10, (北海道大学)
渡邊明, 放射性物質の大気中の挙動, 大気環境学会北海道東北支部総会, Vol.19, pp.60-61, 2012.10, (北海道大学)
渡邊 明, 今,福島に必要な大気科学の研究成果, 大気環境学会, Vol.53, pp.114-117, 2012.9, (横浜市)
渡邉善之,渡邊明ほか, 大気常時監視測定器に与える放射線の影響, 大気環境学会, Vol.53, pp.206, 2012.9, (横浜市)
渡邉善之,渡邊明, 福島県内陸域における高濃度オゾンの出現, 大気環境学会, Vol.53 , pp.346, 2012.9, (横浜市)
Akira Watanabe, The actualities of Fukushima Prefecture after the nuclear power plant accident, Japan Geoscience Union (Invitation lecture), 2012.5, (Tokyo)
滝川雅之,渡邊明, 領域大気輸送モデルを用いた地表および海洋への放射性物質沈着量の分布の推定, 日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012.5, (東京)
谷田貝亜紀代,恩田裕一,渡邊明, 福島県域の2011年3月の降水解析, 日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012.5, (東京)
渡邊 明, 原発震災と大気モデルの役割, 日本地球惑星科学連合(招待), 2012.5, (東京)
渡邊 明ほか, 福島における放射性物質の降下量の変動, 日本気象学会, 101, pp.499-499, 2012.5, (つくば)
渡邊 明, 会津地方の豪雨, 東北地域災害科学研究集会, pp.89-90, 2012.1, (盛岡)
渡邊 明, 放射能ゾンデ観測による放射能の鉛直分布, 日本気象学会秋季大会, 100, pp.69-69, 2011.11, (名古屋)
近藤裕昭,滝川雅之,渡邊明ほか, 福島第一原子力発電所から福島県内への3月15日の放射性物質の輸送沈着AIST-MMによる解析, 日本気象学会, 100, pp.75-75, 2011.11, (名古屋)
滝川正行,近藤裕昭,渡邊明ほか, 領域化学輸送モデルを用いた放射性物質沈着量の推定, 日本気象学会, 100, pp.76-76, 2011.11, (名古屋)
渡邊明, 福島第一原子力発電事故による放射性物質の大気中への放出・拡散, 大気環境学会北海道東北支部学術集会, 18, pp.61-63, 2011.10, (秋田県本荘市)
渡邊 明 ほか, 大気中の放射能汚染, 大気環境学会北海道東北支部学術集会, 18, pp.32-33, 2011.10, (秋田県本荘市)
渡邊, 福島県の放射能汚染の実態, 大気環境学会, 52, pp.126-126, 2011.9, (長崎市)
渡邊 明, 2010年12月25日の会津地方の豪雪, 日本気象学会, Vol.99, pp.90-90, 2011.5, (東京)
渡邊 明, 強雨システム, 日本自然災害学会東北支部講演会, 2011.1, (郡山)
渡邊 明, 寒気域で形成された降雨システム, 日本気象学会, 2010.10, (京都)
渡邊 明, 降雪量変動と筋状降雪雲の構造, 日本気象学会, 2010.5, (東京)
渡邊 明, 降雪システムと降雪量変動, 日本雪氷学会東北支部大会 , 2010.5, (仙台)
渡邊 明, 霜害低減のための温度管理システムの開発, 日本農業気象学会, 2010.3, ( 名古屋)
渡邊 明, 霜害予測, 日本自然災害学会東北支部講演会, 2010.1, (山形)
渡邊 明, 果樹園地帯の温度管理システム, 農水委託プロ成果発表会招待発表(東京), 2009.11, (東京)
渡邊 明, 高精度最低気温予測手法と地域内気象観測システムの開発, 農林水産省委託プロジェクト研究発表会, 2009.11, (つくば)
渡邉善之,渡邊明, 福島県におけるオゾンによる高濃度汚染の特徴について(第2報), 大気環境学会北海道東北支部学術集会, 2009.11, (福島)
渡邊 明, トンネル内の粉塵濃度分布, 大気環境学会北海道東北支部学術集会, 2009.11, (福島)
渡邊 明, 霜害低減のための温度管理システムの開発, 日本農業気象学会東北支部講演会, 2009.11, (秋田)
渡邊 明, 最低気温の出現特性について, 日本気象学会 , 2009.11, (福岡)
渡邊 明, 福島県におけるオゾンによる高濃度汚染, 日本大気環境学会, 2009.10, (横浜)
渡邊 明, 気象監視システムの開発, 温暖化適応研究会招待講演, 2009.10, (福島)
渡邊 明, Line状降雪雲の出現特性, 日本雪氷学会東北支部大会, 2009.5, (福島)
渡邊 明, 降雪システムの水蒸気量依存性, 日本気象学会, 2009.5, (つくば)
Watanabe, A., Development of the prediction method of the minimum temperature for frost damage prevention , International Symposium on Agricultural Meteorology 2009, 2009.3, (郡山)
渡邊 明, 気象監視システムの開発, 日本農業気象学会, 2009.3, (郡山)
渡邊 明, 2008年2月23日の突風災害, 日本自然災害学会東北支部講演会, 2009.1, (秋田)
渡邊 明, 福島県における高濃度オキシダント出現の特徴, 大気環境学会北海道東北地区大会, 2008.11, (仙台)
渡邊 明, トンネル内の二酸化窒素濃度分布, 大気環境学会北海道東北地区大会, 2008.11, (仙台)
渡邊 明, 寒冷前線に伴うガストフロントによる突風 , 日本気象学会メソ気象研究会, 2008.11, (福島)
渡邊 明, 寒冷前線に伴う強風発生メカニズム, 日本気象学会, 2008.11, (仙台)
渡邊 明, 霜害監視システムの開発, 日本農業気象学会, 2008.11, (函館)
渡邊 明, 福島県北部に出現するLine状降雪雲, 日本雪氷学会東北支部, 2008.5, (新庄)
渡邊 明, 地形による降水強化システム, 日本気象学会, 2008.5, (横浜)
渡邊 明, 福島県における降雹災害, 日本自然災害学会東北支部講演会, 2008.1, (八戸)
渡邊 明, 数値モデルを用いた降雹予測について, 日本農業気象学会東北支部大会, 2007.11, (福島)
渡邊 明, X-band radarによる2006年梅雨観測, 日本気象学会東北支部大会, 2007.11, (仙台)
渡邊 明, 梅雨前線に伴うバンド状降水システムの構造, 日本気象学会, 2007.10, (札幌)
渡邊 明, 東北地方の2006年冬季の降雪特性, 日本雪氷学会東北支部, 2007.5, (秋田)
渡邊 明, 2次元降水量測定の精度向上のためのX-band radar観測, 日本気象学会, 2007.5, (東京)
渡邊 明, 羽越線列車事故時の強風出現, 日本自然災害学会東北支部講演会 , 2007.1, (盛岡)
渡邊 明, 降雹予測の可能性について, 日本農業気象学会東北支部大会, 2006.11, (盛岡)
渡邊 明, 2006年冬季の降雪特性, 日本雪氷学会, 2006.11, (秋田)
渡邊 明, 2004年のレーダー・アメダス解析雨量による東北地方の降水特性, 日本気象学科東北支部気象研究会, 2006.11, (仙台)
渡邊 明, レーダー・アメダス解析雨量による積算雨量について, 日本気象学会東北支部気象研究会, 2006.11, (仙台)
Watanabe, A., Measurement of the Exact Two-Dimensional Precipitation, The 3rd Asia Pacific Association of Hydrology and Water Resources Conference , 2006.10, (Bangkok,Thailand)
渡邊 明, 2006年冬季の東北地方の降雪特性, 日本気象学会, 2006.10, (名古屋)
渡邊 明, 豪雨域と水蒸気移流, 日本気象学会 (東京), 2006.5, (福島)
渡邊 明, 東北地方の豪雨について, 日本自然災害学会東北支部講演会, 2006.1, (福島)
渡邊 明, 山岳波について, 日本自然災害学会東北支部講演会, 2006.1, (福島)
渡邊 明, 福島駅東口のビル風について, 日本自然災害学会東北支部講演会, 2006.1, (福島)
渡邊 明, 短時間強雨監視のための面的雨量の推定, 日本自然災害学会東北支部講演会, 2006.1, (福島)
渡邊 明, チャネル型地形内での強風出現, 日本自然災害学会, 2005.11, (盛岡)
渡邊 明, レーダー・アメダスデータによる降水特性の解析, 日本気象学会, 2005.11, (福岡)
渡邊 明, 酸性雨のイオン濃度特性について, 大気環境学会北海道東北支部, 2005.11, (仙台)
渡邊 明, 降雪システムと降雪の局地性, 日本雪氷学会, 2005.9, (鶴岡)
渡邊 明, CReSSによるやませの再現実験, 日本農業気象学会東北支部, 2005.7, (盛岡)
渡邊 明, 福島県北東部の強風出現機構, 日本気象学会., 2005.5, (東京)
渡邊 明, 福島県北東部の強風出現いついて, 日本自然災害学会東北支部講演会., 2005.3, (山形)
渡邊 明, CReSSによる冬季降雪雲のSimulation, 第6回非静力学モデルに関するワークショップ., 2004.12, (仙台)
Watanabe, A., A change of mean physical quantity in the monsoon and pre-monsoon, The 6th International Study Conference on GEWEX in Asia and GAME, 2004.12, (Kyoto)
渡邊 明, 冬季モンスーンにおける東北地方の降雪雲モードについて, 日本気象学会., 2004.10, (名古屋)
Watanabe, A., On the formation of longitudinal cloud mode in the winter monsoon over Japan, 14thInternational conference on clouds and Precipitation., 2004.7, (Bologna,Italy)
渡邊 明, 福島県におけるLongitudinal-Mode Cloudによる降雪システム, 日本雪氷学会東北支部講演会., 2004.5, (東京)
渡邊 明, 2004年1月14日のLongitudinal-mode降雪雲の形成について, 日本気象学会, 2004.5, (東京)
渡邊 明, 福島県における強雨特性について, 日本自然災害学会東北支部講演会., 2003.12, (秋田)
渡邊 明, 雨水のpH変動について, 大気環境学会北海道東北支部総会., 2003.11, (山形)
渡邊 明, 林内・林外雨の化学組成とその変動, 大気環境学会北海道東北支部, 2003.11, (山形)
渡邊 明, 南東北・北関東豪雨, 日本気象学会メソ研究会, 2003.10, (福島)
渡邊 明, 降雪量の変動特性について, 日本気象学会., 2003.10, (仙台)
渡邊 明, 福島県における寒気吹き出し時の降雪の局地性, 日本雪氷学会東北支部講演会., 2003.5, (山形)
渡邊 明, 2002年7月10日の豪雨について, 日本気象学会, 2003.5, (東京)
Watanabe, A., Diurnal variation of atmospheric circulation in Tropics, APHW2003, 2003.3, (Kyoto)
渡邊 明, 酸性雨に及ぼすWash Out効果の評価, 大気環境学会北海道東北支部総会, 2002.11, (福島)
渡邊 明, 福島における降水の化学組成, 大気環境学会北海道東北支部総会, 2002.11, (福島)
渡邊 明, 三宅島火山の福島の雨水酸性化への寄与, 大気環境学会北海道東北支部総会, 2002.11, (福島)
渡邊 明, 2001年1月8日の豪雪について, 日本気象学会, 2002.10, (仙台)
渡邊 明, 冬季降雪変動, 大槌シンポ「モンスーンと東アジア」, 2002.8, (大槌)
渡邊 明, インドシナ半島における乾期と雨季の大気構造, 日本気象学会, 2002.5, (東京)
渡邊 明, 福島大学ウィンドプロファイラによる大気計測, 日本気象学会, 2002.5, (東京)
Watanabe, A., Quasi-2-day variation of cloud activity over the Java Sea, International Symposium on Equatorial Processes Including Coupling, 2002.3, (Kyoto)
渡邊 明, 福島県内の降水量,降雪量変動の異常性について, 日本自然災害学会東北支部講演会, 2002.1, (弘前)
Watanabe Akira, A difference of diurnal variation of atmospheric circulation between wet season and dry season in Tropics, The Fifth International Study Conference on GEWEX in Asia and GAME, 2001.10, (Beijing,Chaina)
渡邊 明, インドシナ半島における気象要素の時—空間代表性について, 日本気象学会, 2001.10, (名古屋)
渡邊 明, 福島県内の降水量変動の特徴, 大槌シンポ「降水システムと降水変動」, 2001.8, (大槌)
渡邊 明, 内陸筋状雲による冬季の降水, 大槌シンポ「降水システムと降水変動」, 2001.8, (大槌)
渡邊 明, 安定大気層下での降雪システム, 2001年夏研究集会「豪雨・豪雪をもたらす気象擾乱」, 2001.8, (大槌)
渡邊 明, 福島県内の降雪変動について, 日本雪氷学会東北支部講演会, 2001.6, (弘前)
渡邊 明, 内陸筋状雲による降雪機構, 日本気象学会, 2001.5, (東京)
渡邊 明, インドシナ半島北部の乾期と雨季の日変動, 日本気象学会, 2001.5, (東京)
渡邊 明, 内陸域の降雪機構, 日本雪氷学会東北支部講演会, 2001.5, (東京)
渡邊 明, 豪雨システムとDry Intrusion, 日本気象学会東北支部講演会, 2000.11, (仙台)
渡邊 明, インドシナ半島における準2週間周期変動, 日本気象学会, 2000.10, (名古屋)
渡邊 明, 集中豪雨とDry Intrusion, 大槌シンポ「豪雨と海況」, 2000.8, (大槌)
渡邊 明, 熱帯低気圧に伴う雲バンドの構造について, 日本気象学会, 2000.5, (東京)
渡邊 明, インドシナ半島における準2日周期変動, 日本気象学会, 2000.5, (東京)
渡邊 明, 梅雨前線帯低気圧に伴う豪雨について, 日本気象学会, 1999.11, (福岡)
渡邊 明, インドシナ半島における季節内変動の大気構造, 日本気象学会, 1999.11, (福岡)
渡邊 明, タイ国下部成層圏における波動特性, 日本気象学会, 1999.11, (福岡)
渡邊 明, 梅雨前線帯低気圧に伴う豪雨システム, 日本自然災害学会東北支部講演会, 1999.11, (盛岡)
渡邊 明, 1988年8月27日の豪雨の降水システム, 日本気象学会東北支部講演会, 1999.10, (仙台)
Watanabe Akira, On the precipitation at midnight in the northeastern Thailand , Third International Scientific Conference on the Global Energy and Water Cycle, 1999.6, (Bangkok,Thailand)
渡邊 明, 1998年8月27日の南東北・北関東の豪雨について, 日本気象学会, 1999.5, (東京)
渡邊 明, 1998年アジアモンスーンオンセット前後の大気構造, 日本気象学会, 1999.5, (東京)
Watanabe, A., The characteristics of atmospheric structure in Northern Thailand before and after the onset of a southwest monsoon, Asian Pacific Friend and GAME Joint Workshop, 1999.3, (Hanoi)
Watanabe, A., The characteristics of precipitation in Northern Thailand before and after the onset of a southwest monsoon, WMO Conference , 1999.2, (Chiang Mai,Thailand)
渡邊 明, 1998年南東北・北関東の集中豪雨の降水システムについて, 東北地域災害科学研究会, 1999.1, (山形)
Shibagaki, Y., Watanabe, A., Yamanaka, M., Ohno, Y, Preliminary results of the enhanced rawinsonde observation in 1996: Relationship between convective activity and instability over Thailand, '99 Workshop on GAME-Tropics , 1999.1, (Bangkok,Thailand)
Ohsaea,T., Watanabe, A., Climatological features of convective activity and rainfall over Thailand during the summer monsoon season, 99 Workshop on GAME-Tropics, 1999.1, (Bangkok.,Thailand)
渡邊 明, 冬季筋状雲付近の運動場について, 日本気象学会, 1998.10, (京都)
渡邊 明, 1998年アジアモンスーンの変動とその特徴, 日本気象学会,1998.10, (京都)
渡邊 明, 晴天日における福島盆地の局地循環, 日本気象学会, 1998.5, (東京)
渡邊 明, タイ北部ではなぜ深夜に降水現象が多発するのか, 日本気象学会, 1998.5, (東京)
渡邊 明, タイ国下部成層圏における波動特性, 日本気象学会., 1998.5, (東京)
Watanabe, A., Why do clouds develop at night in northern Thailand?, '98 Workshop on GAME-Tropics, 1998.1, (Bangkok.,Thailand)
渡邊 明, 国土地理院SINEXデータを用いた局地循環の解析, GPS Japan研究会, 1997.11, (京都)
渡邊 明, 寒冷前線近傍に形成されたガストフロント構造のMU・気象レーダー同時観測, 日本気象学会, 1997.10, (札幌)
渡邊 明, 夏季晴天日に福島盆地で観測された局地風について, 日本気象学会, 1997.10, (札幌)
渡邊 明, タイ国における乾期の大気循環, 日本気象学会, 1997.10, (札幌)
渡邊 明, タイ国におけるレーウインゾンデ観測についての技術的・気象学的考察, 日本気象学会, 1997.10, (札幌)
渡邊 明, タイ国における気象要素の変動の地域特性, 日本気象学会, 1997.10, (札幌)
渡邊 明, 内陸筋状雲の構造, 日本雪氷学会東北支部会, 1997.6, (福島)
渡邊 明, 奥羽山系域の積雪中の溶存イオン組成の特徴について, 日本雪氷学会東北支部会, 1997.6, (福島)
渡邊 明, L-band radarを用いた可降水量変動の検証, GPS Japan 研究会, 1997.6, (福島)
渡邊 明, 夏季晴天日に観測された福島盆地周辺の局地循環, 日本気象学会, 1997.5, (東京)
渡邊 明, 境界層レーダーによる山岳波の観測(V, 日本気象学会., 1997.5, (東京)
渡邊 明, MU・気象レーダーを用いた梅雨期3週間連続観測:中間規模低気圧近傍の鉛直流および降水雲の階層構造, 日本気象学会, 1997.5, (東京)
渡邊 明, タイ国における大気循環の日変動, 日本気象学会, 1997.5, (東京)
渡邊 明, 台風9617号に伴う降水機構について, 日本気象学会., 1997.5, (東京)
Watanabe, A., Analysis of the diurnal variation of the atmospheric circulation in Thailand, The Third International Study Conference on GEWEX in Asia and GAME , 1997.3, (Korea.)
渡邊 明, 1996年7月3日に発生した豪雨について, 東北地域災害科学研究会, 1997.1, (福島)
渡邊 明, 境界層レーダーによる山岳波の観測(IV), 日本気象学会, 1996.11, (名古屋)
渡邊 明, 冬季モンスーンの構造, 日本気象学会, 1996.11, (名古屋)
渡邊 明, 境界層レーダーで観測した積雲内の重力波, 日本気象学会, 1996.11, (名古屋)
Watanabe, A., Analysis of the diurnal variation of the atmospheric structure using enhanced rawinsonde observation data, Game-Tropics Workshop, 1996.8, (Bangkok.,Thailand)
渡邊 明, 冬季モンスーンの構造, 日本雪氷学会東北支部会, 1996.6, (弘前)
渡邊 明, 境界層レーダーによる山岳波の観測(その3), 日本気象学会, 1996.5, (東京)
渡邊 明, 台風9512周辺で出現した水平風の振動について, 日本気象学会, 1996.5, (東京)
渡邊 明, 境界層Radarによる台風9512号の強風構造の観測, 東北地域災害科学研究会, 1996.1, (山形)
渡邊 明, 清川ダシによる強風の出現について, 東北地域災害科学研究会, 1996.1, (山形)
渡邊 明, 積雲内での重力波の挙動, 日本気象学会東北支部会, 1995.11, (仙台)
渡邊 明, 境界層レーダーによる山岳波の観測(その2), 日本気象学会東北支部会, 1995.11, (仙台)
渡邊 明, 境界層レーダーによる降水系内の重力波の観測, 日本気象学会, 1995.10, (札幌)
渡邊 明, 境界層レーダーによる山岳波の観測, 日本気象学会, 1995.10, (札幌)
渡邊 明, 冬季モンスーンの大気構造, 日本雪氷学会東北支部会,1995.6, (福島)
渡邊 明, Longitudinal cloudの構造について, 日本気象学会, 1995.5, (東京)
渡邊 明, 境界層レーダーによる台風26号の強風の構造の観測, 東北地域災害科学研究会, 1995.1, (秋田)
渡邊 明, GMS Image Database とその利用, 情報処理教育研究会,1994.12, (福岡)
渡邊 明, 境界層レーダーによる山岳波の観測, 日本気象学会, 1994.10, (仙台)
渡邊 明, MUレーダーとC,X,C/Ku帯を用いた対流群の観測, 日本気象学会, 1994.10, (仙台)
渡邊 明, 境界層レーダーによるインドネシア赤道域乾期・雨期キャンペーン観測 , 日本気象学会, 1994.10, (仙台)
渡邊 明, 1993年夏季の雲域変動の特徴, ヤマセシンポジウム, 1994.8, (盛岡)
渡邊 明, 降雪cell構造の観測, 日本雪氷学会, 1994.8, (秋田)
渡邊 明, 境界層レーダーを用いた降雪機構の観測, 日本雪氷学会東北支部会, 1994.6, (山形)
渡邊 明, 梅雨前線のMeso構造_Y, 日本気象学会, 1994.5, (東京)
渡邊 明, GMS-DATAからみた1993年冷夏の特徴, 東大生産研フォーラム, 1994.3, (東京)
渡邊 明, 1993年冷夏時の大気構造の特徴, 東北地域災害科学研究会, 1994.1, (秋田)
渡邊 明, やませの構造とその変化, ヤマセ研究会, 1993.11, (弘前)
渡邊 明, 低pH降水出現時の気象特性について, 日本気象学会, 1993.10, (札幌)
渡邊 明, 気象レーダー観測結果との比較, 日本気象学会, 1993.10, (札幌)
渡邊 明, 断続的な弱い降水と強い降水との比較, 日本気象学会, 1993.10, (札幌)
渡邊 明, 梅雨前線のmeso構造Ⅴ, 日本気象学会, 1993.10, (札幌)
Watanabe, A., Ueda, H., Yamanaka, D., Fukao, S., A rotor circulation near the Baiu front observed by MU radar, 93'IAMAP, 1993.7, ( Yokohama, Japan)
渡邊 明, 安定成層中での擾乱の生成と機構, 日本気象学会, 1993.5, (東京)
渡邊 明, 梅雨前線のmeso構造Ⅳ, 日本気象学会, 1993.5, (東京)
渡邊 明, 対流群および中間規模低気圧との対応, 日本気象学会,1993.5, (東京)
渡邊 明, 梅雨前線帯における多重圏界面と慣性内部重力波, 日本気象学会, 1993.5, (東京)
渡邊 明, 福島県に発生したdownburstについて, 東北地域災害科学研究会., 1993.1, (福島)
渡邊 明, 1992年8月7日南会津郡に発生したdownburstについて, 日本気象学会東北支部大会, 1992.11, (仙台)
渡邊 明, 福島の酸性雨について, 日本気象学会東北支部大会., 1992.11, (仙台)
渡邊 明, 梅雨前線近傍の鉛直流変動に関するMUレーダー3週間連続観測, 日本気象学会, 1992.10, (京都)
渡邊 明, 梅雨前線のmeso構造Ⅲ, 日本気象学会, 1992.10, (京都)
渡邊 明, 信楽における梅雨前線の構造の観測, 日本気象学会, 1992.10, (京都)
渡邊 明, 大気擾乱の移動認識, 日本気象学会, 1992.10, (京都)
渡邊 明, 梅雨前線のmeso構造Ⅱ, 日本気象学会, 1992.5, (東京)
渡邊 明, 信楽における梅雨前線の構造の観測, 日本気象学会, 1992.5, (東京)
渡邊 明, 信楽における梅雨期の雷雲の構造観測, 日本気象学会, 1992.5, (東京)
渡邊 明, 圏界面重力波の変動度:3週間連続MUレーダー観測結果の解析, 日本気象学会, 1992.5, (東京)
渡邊 明, 1991年10月の東北地方の異常降水, 東北地域災害科学研究会, 1992.1, (八戸)
渡邊 明, 福島の酸性雨について, 日本気象学会東北支部大会, 1991.11, (仙台)
渡邊 明, 都市域の気温変動について, 日本気象学会東北支部大会, 1991.11, (仙台)
渡邊 明, 信楽における梅雨前線の構造の観測, 日本気象学会, 1991.10, (名古屋)
渡邊 明, 大気下層に出現したrotor循環について, 日本気象学会, 1991.10, (名古屋)
渡邊 明, 冬期季節風吹き出しに伴う擾乱について, 日本気象学会, 1991.10, (名古屋)
渡邊 明, ヤマセの大気構造について, 日本農業気象学会, 1991.8, (盛岡)
渡邊 明, 夏季の海水温と気温の変動, 日本農業気象学会, 1991.8, (盛岡)
Fukao,S.,Koyani,G,Sato.T.,Ueda,H., Sumi, A., ,Watanabe. A., Tsuda, T., Kato, S., MU radar observations of hierarchical structures of the Baiu front, MST radar workshop '91, 1991.8, ( Aberystwyth,UK)
Watanabe, A., Ueda, H., Yamanaka, D., Fukao, S., The rotor circulation in the atmospheric boundary layer observed by MU radar, MST radar workshop '91, 1991.8, ( Aberystwyth,UK)
Shirooka, R., Ueda, H., Fukao, S., Tsuda, T., Kato, S., Simultaneous observations of Baiu front with the MU radar and X-band doppler radar, MST radar workshop '91, 1991.8, ( Aberystwyth,UK)
渡邊 明, 降雪雲の大気構造について, 日本雪氷学会東北支部会, 1991.6, (福島)
渡邊 明, 閉塞した梅雨期中間規模低気圧のMUレーダー観測, 日本気象学会, 1991.5, (東京)
渡邊 明, MUレーダーとマイクロ波気象レーダーの比較観測, 日本気象学会, 1991.5, (東京)
渡邊 明, 信楽における梅雨前線の構造観測, 日本気象学会, 1991.5, (東京)
渡邊 明, 梅雨前線帯のmeso構造, 日本気象学会, 1991.5, (東京)
渡邊 明, 熱低に伴うcloud bandのmeso構造, 日本気象学会, 1991.5, (東京)
渡邊 明, 寒気吹き出しに伴う大気擾乱の構造について, MUレーダーシンポジウム, 1991.3, (京都)
渡邊 明, マルチレーダー観測による梅雨前線の構造解析, MUレーダーシンポジウム, 1991.3, (京都)
渡邊 明, GMS画像による地域降水量の推定, 東北地域災害科学研究会, 1991.1, (盛岡)
渡邊 明, 冬期季節風吹き出し時の大気構造についおて, 日本気象学会, 1990.10, (福岡)
渡邊 明, 強風を伴うcloud band付近の大気運動, 日本気象学会, 1990.5, (弘前)
渡邊 明, 東北地方の夏季の海水温と気温との相関について, ヤマセ研究会, 1990.5, (東京)
渡邊 明, 台風通過時の降雨特性について, 東北地域災害科学研究会, 1990.1, (福島)
渡邊 明, MUレーダーで測定した前線付近の大気運動, 日本気象学会, 1989.11, (福岡)
渡邊 明, 都市の気候変化とその原因について, 福島地理学会, 1989.6, (福島)
渡邊 明, 地表面状態の差異による局地循環の実態, 日本気象学会, 1989.5, (東京)
渡邊 明, 1980年,1988年の冷夏時の大気立体構造について, ヤマセ研究会, 1989.3, (八戸)
渡邊 明, 1987年7月の異常低温について, 東北地域災害科学研究会, 1989.1, (鶴岡)
渡邊 明, 東北および中部地方へのオキシダント輸送の時の総観場の特徴, 大気汚染学会, 1988.11, (秋田)
渡邊 明, 福島県中央部におけるオキシダントの移動について, 大気汚染学会, 1988.11, (秋田)
渡邊 明, MUレーダーで測定された対流圏の風速分布について, 日本気象学会, 1988.10, (京都)
渡邊 明, 局地循環の平均的立体構造, 日本気象学会, 1988.10, (京都)
渡邊 明, 湖盆地形内の局地循環, 日本気象学会, 1988.5, (仙台)
渡邊 明, Cloud finger周辺の大気運動, 日本気象学会., 1988.5, (仙台)
渡邊 明, 阿武隈川流域における近年の豪雨時の流出特性について, 東北地域災害科学研究会, 1988.1, (秋田)
渡邊 明, Spectrum climatologyによる関東地域の不連続線について, 東北地理学会, 1987.10, (京都)
渡邊 明, 猪苗代湖北岸における局地循環の立体構造, 日本気象学会, 1987.10, (郡山)
渡邊 明, 峠越えと内陸盆地底での高濃度Ox出現, 日本気象学会, 1987.5, (つくば)
渡邊 明, 内陸盆地での高濃度オキシダントの出現, 日本気象学会, 1986.11, (大阪)
渡邊 明, 湖陸風循環の立体構造, 日本気象学会, 1986.5, (東京)
渡邊 明, 東北地方の雹害について, 日本農業気象学会, 1986.5, (つくば)
渡邊 明, 地ふぶきによる視程障害, 東北地域災害科学研究会, 1986.1, (弘前)
渡邊 明, 内陸域へのオキシダントの輸送, 日本気象学会, 1985.10, (つくば)
渡邊 明, 東北地方へのオキシダントの長距離輸送, 大気汚染学会, 1985.10, (つくば)
渡邊 明, 収束域とオキシダントの長距離輸送, 日本気象学会, 1985.5, (東京)
渡邊 明, 内陸域における不連続線の構造について, 日本気象学会, 1984.10, (仙台)
渡邊 明, 内陸域における大気運動の連続、不連続, 日本気象学会, 1984.5, (東京)
渡邊 明, 福島県の雹害について, 東北地域災害科学研究会, 1984.1, (盛岡)
渡邊 明, 猪苗代湖北部の風と気温の変動, 日本気象学会, 1983.10, (名古屋)
渡邊 明, 福島市街地地域のヒートアイランド, 福島地理学会, 1983.6, (福島)
渡邊 明, 猪苗代湖北岸地域のの気温変動について, 日本気象学会, 1983.5, (東京)
渡邊 明, 関東地域の不連続線について, 日本気象学会, 1982.10, (札幌)
渡邊 明, 猪苗代北岸における上層風について, 日本気象学会, 1982.5, (福島)
渡邊 明, 福島県における森林雪害の気象学的解析, 東北地域災害科学研究会, 1982.1, (秋田)
渡邊 明, 猪苗代湖北岸の局地循環に伴う傾圧場について, 日本気象学会, 1981.12, (沖縄)
渡邊 明, 福島県における近年の気温異常について, 福島地理学会, 1981.6, (福島)
渡邊 明, 猪苗代湖周辺の風向・風速変動, 日本気象学会, 1981.5, (東京)
渡邊 明, 斜面における積雪分布の客観解析について, 東北地域災害科学研究会, 1981.1, (福島)
渡邊 明, 猪苗代湖周辺地域のの局地循環の客観解析について, 日本気象学会, 1980.10, (京都)
渡邊 明, 猪苗代湖周辺の温度分布と局地循環, 日本気象学会, 1980.5, (東京)
渡邊 明, 吾妻山火山噴出物による福島市市内のSO2大気汚染について, 日本気象学会, 1979.10, (つくば)
渡邊 明, 交差点におけるNO2の分布と拡散について, 日本気象学会, 1979.10, (つくば)
渡邊 明, 時間風速変動量のSpectrum Analysisからみた関東地域のの局地性について, 日本気象学会, 1979.5, (東京)
渡邊 明, Wind Spectrum Analysisからみた関東地域の局地効果, 日本気象学会, 1978.11, (つくば)
渡邊 明, 気温のSpectrum Analysisにみる関東地域の局地効果, 日本気象学会, 1978.5, (東京)
渡邊 明, 関東地方の局地効果と収束発散分布について, 日本気象学会, 1977.5, (東京)
渡邊 明, 気圧摂動の線型安定性について, 日本気象学会, 1977.5, (東京)
渡邊 明, 関東地方の収束発散分布について, 航空気象学会, 1977.3, (東京)
渡邊 明, 北半球領域におけるCAT IndexとIcing Indexについて, 航空気象学会, 1976.2, (東京)
渡邊 明, 羽田に発生した気圧波動の研究, 日本気象学会, 1975.5, (東京)
渡邊 明, Turbulence area とIndexについて, 日本気象学会, 1973.5, (東京)
渡邊 明, 北西季節風時にできる関東地方の袋状低圧部について, 東京管区地区研究会, 1971.10, (東京)
渡邊 明, 日光の霧について, 東京管区地区研究会, 1970.9, (東京)
渡邊 明, 日光の風の特異性について, 東京管区地区研究会, 1969.10, (前橋)